ビタミンB群
このページでは、しじみに含まれるビタミンBの作用を解説しています。
ビタミンB群とは
しじみには、ビタミンB2やビタミンB12、葉酸などのビタミンB群が含まれています。なかでも造血作用があり、貧血を防ぐ効果があるビタミンB12が豊富です。
ビタミンB群とは、以下の8種類をいいます。
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- ナイアシン
- パントテン酸
- ビオチン
- 葉酸
この8種類のビタミンB群は、お互いに助け合い、協力しながら働いているので、すべてのビタミンB群をバランスよく摂ることが望ましいといわれています。それでは、その作用を詳しく見ていきましょう。
ビタミンB群の作用
ビタミンB群は、それぞれに異なった役割や効果があります。
ビタミンB1
糖質をエネルギーに変えたり、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがある。糖質をエネルギー源としている脳の働きを維持するために重要な役割を果たす。脳へのエネルギー供給が不足するとストレスとなるため、ビタミンB1はストレスを緩和する効果もある。
ビタミンB2
皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがある。ビタミンB2が不足すると、口内炎や肌荒れ、にきびなどが起こりやすくなったり、髪が痛んだりする。脂質を分解するので、余分な脂肪がつきにくくなる。
ビタミンB6
たんぱく質を分解してエネルギーに変えたり、脂質を分解する作用がある。パントテン酸や葉酸と協力して、免疫力を強化する。動脈硬化を予防する(ビタミンB12や葉酸と連携すると効果大)。つわりや妊娠中毒症の症状を緩和する。
ビタミンB12
葉酸と協力して、赤血球中のヘモグロビン生成を助け、悪性貧血を予防する。脳や神経細胞の伝達をスムーズにし、集中力や記憶力を高める。メラトニンの分泌量を調整し、体内リズムを整え、睡眠障害を防ぐ。動脈硬化を予防する(ビタミンB6や葉酸と連携すると効果大)。
ナイアシン
肝臓でアルコールの分解を助ける。糖質を分解してエネルギーに変える。皮膚や粘膜の健康を維持する。脳神経の働きを助けたり、統合失調症を緩和する効果も見られる。
パントテン酸
ストレスに対抗するためのホルモンを分泌し、ストレスを緩和する。皮膚や粘膜の健康を維持する。化学化合物に対する解毒作用がある。免疫力を高める(ビタミンB6や葉酸と摂取すると効果大)。
葉酸
胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減する。ビタミンB12と協力して悪性貧血を予防する。動脈硬化を予防する(ビタミンB6やビタミンB12と連携すると効果大)。免疫力を強化する(ビタミンB6やパントテン酸と摂取すると効果大)。
ビオチン
アトピー性皮膚炎の改善効果。皮膚の再生力を高める。血糖値を下げる。疲労感や筋肉痛を緩和する。