しじみを食べると若返る!?
このページでは、しじみに秘められた美容効果を解説しています。
女性必見! しじみの美容効果
とくに肝臓への効果が注目されていますが、しじみはお酒を飲まない人にもさまざまな効果をもたらしてくれます。
そのひとつが美容効果です。
オルニチンには肌の細胞分裂を活発にする働きがあります。肌の代謝が高まると、シミやシワの改善してくれ、美肌の効果が期待できます。髪の毛や爪の成長も促進してくれるので、髪や爪も元気になります。
またオルニチンには、成長ホルモンの分泌を促進する働きもあります。成長ホルモンの分泌により、筋肉が作られます。体の筋肉量が増えれば、脂肪を燃焼しやすくなりますし、基礎代謝も高まります。それにより、効率よくやせることとができ、太りにくい体を作ることもできるのです。
血液をサラサラにして血行をよくする
しじみにはタウリンも豊富に含まれていますが、タウリンには肝臓内の脂肪代謝を高めて、脂肪を燃焼させる働きがあります。
肝臓の機能を高めることで、血液中の悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにすることにもつながります。
サラサラの血液は、糖尿病や脳卒中、肥満、高血圧などの生活習慣病を予防してくれます。その上、血液の流れがよくなるれば血行がよくなり、冷えやむくみが改善されて、体の代謝もアップします。代謝をよくするオルニチンとタウリンの働きにより、美容面でもうれしい効果が期待できるのです。
肌荒れを防ぎ女性ホルモンを分泌する
美肌のミネラルとして知られている亜鉛も、しじみの栄養素のひとつです。
亜鉛はビタミンCと協力してコラーゲンを生成します。メラニンの代謝を促進する働きもあり、肌荒れやシミ・そばかすの改善に効果があります。
また、亜鉛は、女性ホルモンの分泌を促して、正常に機能させます。
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」があり、このふたつがバランスよく分泌されています。このバランスが崩れると、肌荒れや便秘、さらには生理痛や月経不順を起こしやすくなります。
ホルモンバランスの乱れは、体の不調を引き起こし、老化につながるとも考えられていますので、ホルモンバランスを整えることは、健康を維持するためにも、いつまでも若々しく元気にいるためにも大切なことなのです。